◆世間のこといろいろ
2020年11月13日 (金)
2020年8月16日 (日)
「正しい日本語」
Yahoo!だったか、少し前のトピック ↓
これとは逆に、自分の住んでる地域だけと思っていたのが、意外とよその地域と同じだったりする言葉もある。
「のつこつ」とか「こおつと」は明治生まれの祖母から何回か聞いた覚えがあるけど、検索してみるとわりと広い地域でも使われていたみたい。
八尾の朝吉っちゃんが映画の中で使てた「知るかれ!」っていうのはどうなんやろ?
ただし現在ではほぼ全て絶滅状態でしょうが・・・💦
どこの地方の言葉でもれっきとした日本語で、それを「正しい標準語」ではないと指摘するならまだしも、「正しい日本語」ではないとするのは間違いで、昔「蛍の光」のメロディーが「正しい日本語のアクセントでないから・・・」というような理由で歌わなかった歌手の方のほうが間違ってるのではないでしょか?
*
先日渋滞中、停まってるときに撮ってみた。
「・111」は希望ナンバーか。
この時後ろの車が「・222」!?
それがどうしたかというと・・・ただそれだけのことですけど ^^;
*
*
*
2020年7月22日 (水)
ブルーベリー狩り
民家の会の仲間のブルーベリー農場。
藤棚かと思いきや、ブドウも!
アケビもようさんなってます!
隣の田んぼを、そ~っとのぞいて見てみると、
大量のジャンボタニシ メダカはいない 😓
イシガメはいないかと畔づたいに歩いていくと、
いた、アカミミガメ! かなり大きい。
メスで体長28㎝くらいまでなるらしいが、見た目はそれくらい。
後から思ったけど、これを連れて帰って単独で飼い続けたら個体数が増えるの少しでも抑えることができるのかな、と。
しかしもうすでに受精卵を持っていて、連れて帰ってからたくさん産卵したら・・・。
どうしたらよかったんしょうねぇ💧
*
外来種のことを検索したら「侵入生物」などと言い表されているが・・・
「侵入」してきたのではなく、正しい日本語では「連れてこられた」のではないでしょうか?
誰に? 人間(日本人)の欲に。
陽水さんもせつなく歌うとります、『 ♪~限りないもの~ それは欲望~♪ 』と。
*
*
*
2020年7月 1日 (水)
戦後モダニズム建築の前で
半夏生の日、五月晴れだったので所用にK12号で出動。
於県立図書館駐車場。後ろの建物は松下会館。
松下会館は昭和36(1961)年竣工。 設計者は渡辺節。
元和歌山大学の敷地の隅にあり、大学は昭和62(1987)年に中央構造線に近いところに移転。
取り残された状態で地域連携・生涯学習部門として存在していたが、2018年にその機能も本体のほうに移転してしまう。
建物の一部を貸していた放送大学との契約も終了した後のことは未定で、大学としては不要で取り壊される可能性もあると聞いたが、今はどういう方向に向かっているのだろうか?
和歌山は今までいろんなものを捨ててきました。
そして市街地は広がり、しかし人口は減少の一途で経済も沈下。
これも捨てる?💦
*
*
*
2020年6月27日 (土)
2020年6月20日 (土)
照顧脚下
登録文化財となっている旧家の大黒柱。
こんな言葉が書かれた板が掛けてある。
『照顧脚下』
禅語で、自分の行いなどを顧みよというような意味とのこと。
ちょっと意味はズレるかもしれないけど、『♪~足元をごらんよ、きっところがってるさ~♪』というのもなかなかの words of wisdom ではないかな。
目を惹かれるきれいな花を探し求めて足元の絶滅危惧在来種に気が付かずに踏みつけている・・・みたいなことが無いようにしたいものです。
*
*
*
2020年6月10日 (水)
2019年9月 4日 (水)
流れは少しの間だけ清く
二級河川 加茂川
堤防沿いの道を通って隣り村の現場の帰りにのぞいてみた。
川底の苔を食べてるように見えるけど、鮎ではないな。
カワムツとかオイカワっていうのかな? 一般的には。
この辺りでは「ハイラ」とか昔は言うてた。
鰭とかが赤いのが見える。これは「アカモト」。子供の頃は婚姻色ということは知らなんだ。
中学校の校歌には「加茂川の流れ清らに加茂の郷」と詠まれている。
校歌の通りみたいだけれど、この状態は大雨の泥流・濁流の後少しの間だけ。
少し日にちが経つと水量は減ってところどころ干上がり、川底の石に長い藻が付いてくる。
こうなってから久しいと思う。
魚の種類も昭和30年代と比べたら限りなく少なくなったんと違うかな?
歌詞の続きは「新しき世に遅れじと」
“新しき世”って、こんな世だったのか・・・?
2019年2月 7日 (木)
昭和の壁紙
某大手不動産会社が建てた賃貸住宅に小屋裏の界壁が無かったり、耐火・防火基準を満たしてなかったりとか・・・
これはもう“ボーっと建ててんじゃねーよ!”的ミスなどではなく、積極的組織的手抜き工事と判断して間違いないですねぇ 一棟や二棟などではないんですから。
*
*
リフォームをこれから検討しようとする昭和のRC造住宅の壁紙。
昔は“ダサい。自分なら絶対選択肢に無い。ありえへん”と思っていたものが、今となっては残しておきたい愛おしい気持ちが芽生えたりする。
家ってやっぱりその時代らしさを取り込んでおくことも悪くは無いのかな~と思ったり、思わなかったり・・・?^^?
オーナーさんはイヤでしょうね、このビニルクロス
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年1月 3日 (木)
不遇なR-2 車界復帰
『 海外の旧車を守る制度に驚愕! 日本はなぜ旧車を排除するような税制を採用するのか?』
車に限らずですけど、オカミが“エコ”と認定したものを浪費すればするほど優遇され、古いものを大事にするとペナルティを科せられる、というのが日本、かな
建築の法律もですけど、どんなメンバーがどこで決めてるんでしょうかねぇ?
*
年末、永い眠りから目覚めさせて車検を取ったという、民家仲間の建設屋さんのR-2を見せてもらってきた。
これで海南海草~有田地域で公道を走れるR-2が4台。
他に県下にいるんだろうか?
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
スバルR-2 subaru k12 360 旧車
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 任意料金のパーキング 2018.09.26
- 旅人 2018.08.10
- 害?駆除 2018.07.19
- 筋交い信仰? 2018.07.06
- ジェルジェルの柿渋 2018.06.29
- 栃蓮藺茱萸木通 2018.05.14
- 美しく咲き誇る絞め殺しの木 2018.05.01
- 潰れた旧車たち 2018.04.19
- 古い道具箱の中から出てきた筋書きのあるドラマ 2018.04.11
- 如月十日の夜桜 2018.03.27
- 建築士会 全国大会へ 2017.12.10
- 楽園からの逃避者? 2017.11.20
- 行列のできる・・・ 2017.11.08
- 山上の土砂崩れ 2017.10.23
- 丸万食堂と箕島駅前界隈 2017.09.10
- 北奔南走 2017.09.09
- お城の品格? 2017.09.01
- NIKONと而今 2017.08.28
- 四国には上陸しなかった台風? 2017.08.12
- 金沢-4/4 その他 2017.06.17
- 敦賀赤レンガ 2017.05.31
- 今日の長保寺 2017.04.14
- あちらを治せばこちらが壊れる、こちら壊れれば・・・ 2017.03.26
- 非常食を間食で完食 2017.03.01
- 車買い取り屋の手先? 2017.02.18
- スバル 2017.01.13
- 自動車文化 2016.05.28
- ひずみ・地震・耐震 2016.05.26
- 曳家現場見学 2016.05.22
- 高野口 2016.05.20
- 青洲の里 2016.05.18
- 根来寺 2016.05.16
- 規定違反 2016.05.13
- 尾崎のサニー 2016.05.05
- 天声人語にデボネア 2016.05.04
- 時の車、我が家へ 2016.04.28
- 春画 2016.04.06
- 開幕 2016.03.26
- 古民家の密かな愉しみ 2016.03.24
- 開花情報 2016.03.23
- 3.11 2016.03.12
- エニカ 2016.02.13
- 真鍮の扉金物 2016.02.09
- 狂い咲き 2016.02.08
- 書棚のシール 2016.02.03
- それは要るのか? 2016.01.25
- David Bowie 2016.01.13
- 榛原の窓・開口、左官 等々 2016.01.11
- フロントランナー? 2016.01.04
- 45歳の誕生日 2015.12.15
- “傑作品” 2015.11.09
- 言文一致 2015.10.28
- 絶滅危惧種 2015.08.21
- 奈良市の街角 2015.08.05
- 舊縣會議事堂 2015.07.29
- 旧県会議事堂 2015.07.23
- 紅い結晶体が地球に蔓延? 2015.06.20
- 卜半町界隈 2015.02.23
- 冷たい雨 2015.01.30
- ベニシアさんの講演会 2015.01.23
- 文太 2014.12.02
- 佐久の鯉丼と北那須のガンコじいさん 2014.11.07
- ランダムロケーション·ゲーム 2014.08.21
- 青空と墓参 2014.08.15
- 安曇野 2014.08.01
- 運命や、如何に? 2014.07.31
- 『ご愛用車に関する重要なお知らせ』 2014.07.17
- 上陸のおそれ? 2014.07.10
- 恐怖の惑星? 2014.04.02
- 3年前 2014.03.12
- 松竹梅 2014.03.05
- もう2月 2014.02.01
- 日本のチロルか 2014.01.10
- 樫野崎 2013.12.21
- SOS 2013.12.19
- 無形文化遺産 2013.12.17
- 耐震診断講習とセレブなスポーツカー 2013.11.16
- 有田の瓦屋さん 2013.11.10
- けものや? 2013.11.09
- 全国伝統的工芸品フェスタ 2013.11.04
- 台風接近 2013.10.22
- 隣の車は・・・ 2013.09.23
- 台風の被害 2013.09.22
- 盆の黒江 2013.08.15
- 富士 2013.08.05
- 避難施設 2013.07.28
- 摺漆 2013.07.19
- 白昼堂々 2013.07.18
- 外壁or看板? 2013.07.10
- 広島の鳩・烏・鷲 2013.06.03
- そよ風の道 2013.04.23
- オオウナギ捕獲 2013.04.19
- 命日 2013.04.11
- 萌える春山 2013.04.10
- 風前の牡丹 2013.04.06
- 山の景色 2013.04.05
- 如月朔日に 2013.03.12
- 消火弾 2013.03.11
- 正義の味方、アラーの使者 2013.03.05
- ○×そっくりさん 2013.03.04
- 庭鳥 2013.01.22
- デカいのか? 2013.01.21
- 元日 2013.01.01
- さもありなん 2012.12.03
- 外構改修とご近所 2012.11.28
- 海南ご当地グルメコンテスト 2012.11.12
- 紀州漆器まつり 2012.10.31
- 今日のシンタロウさん 2012.10.25
- どっちもえぇ勝負? 2012.10.19
- 道端のメッセージ 2012.10.10
- 上陸 2012.10.03
- 肉球 2012.09.14
- 枯死 2012.09.05
- 吉野のその他いろいろ 2012.08.12
- 吉野山の街並み 2012.08.11
- スクーターで現場回り 2012.07.20
- まーとん 2012.06.12
- 運転席より 2012.06.06
- 民家塾講座へ 2012.06.03
- 劣った材料と下手な冗談 2012.05.19
- 緊急点検 2012.05.16
- 福山のホテル火災 2012.05.14
- 草屋根・ECO・イタドリ・牡丹・茱萸 2012.04.19
- Aquascutum 2012.04.18
- ホンダのCMは熱いのか? 2012.04.17
- 銀行にて 2012.04.11
- わが身が重なる・・・ 2012.04.10
- 50年ぶりの新調 2012.04.07
- 漆対応体質 2012.03.06
- 二宮金次郎、面白い恋人 2012.01.25
- 世のならわし 2011.12.23
- バリアフリーの講座にて 2011.12.16
- 吉野和紙の使いみち? 2011.12.06
- 吉野和紙 2011.12.04
- 和暦 2011.11.09
- お隣の争い事 2011.10.25
- 嫌いな阪神タイガース 2011.10.18
- 踏切 2011.10.16
- 神経を逆撫でするメニュー 2011.10.01
- 新宮へ 2011.09.29
- 便利か不便か 2011.09.28
- 吉野和紙 2011.09.17
- 三菱の名車「ギャランGTO」 2011.09.13
- 違和感 2011.09.03
- 奈良のうんきゅう? 2011.08.30
- どこまでほんま? 2011.08.25
- 上から目線 2011.08.17
- 下駄市 2011.08.14
- 彦根-「なります」 2011.08.02
- 夏越の大祓式 2011.07.31
- 彦根-境界線 2011.07.29
- ようわからん 2011.07.26
- 津波記 2011.07.21
- 撫子日本と不人気チーム 2011.07.18
- 沈む恋路 2011.07.05
- ひおしがり 2011.06.25
- 素朴な疑問 2011.04.11
- 明石 山陽中八木~JR大久保 2011.03.30
- 満月の下の紀の国部品交換会 2011.03.21
- 地震 2011.03.12
- 政権担当能力 2011.03.07
- ミナミエキタエ:南 2011.03.04
- 黒潮国体 2011.03.03
- パンダ騒ぎ 2011.02.22
- 帰宅難民 2011.02.15
- 川は加茂川 流れは清いか? 2011.02.14
- いただきもの2:大阪朝日新聞 2011.01.28
- 今日は何の日 2011.01.17
- 老朽化とは? 2011.01.14
- トイレ改修 2010.12.30
- 失態とは? 2010.12.26
- 正直者 2010.12.21
- 判官贔屓 2010.12.15
- ちょっと引っかかる・・・ 2010.12.05
- 疑惑判定 2010.11.17
- 閉塞感 2010.11.17
- 日置 4:枯木灘海岸~帰路 2010.10.22
- 実りの秋? 2010.10.16
- 秋祭りの翌日 2010.10.11
- 益と害の境界線 2010.10.02
- 領土問題 2010.09.20
- ニッポンのECO 2010.09.09
- 夕暮の空に 2010.09.07
- 犬走りのにゃんこ 2010.08.19
- お盆 2010.08.15
- 加茂谷の夕焼け 2010.08.08
- 車検取得 2010.08.04
- 「これでいいのだ」 2010.08.02
- 箕面 その他 2010.07.14
- 信号、「ヒチ」 2010.07.05
- カレンダー 2010.07.03
- 決勝T進出 2010.06.25
- 亀に落書き 2010.06.10
- ボンドで木工 2010.05.05
- ものすごく危険な道路 2010.04.23
- 路傍の花 2010.04.19
- ひな祭りなのに 2010.04.16
- ホークス神内とライオンズFUJITA太陽 2010.04.15
- 谷間に鎮座する“顔” 2010.04.13
- 大山崎~島本町界隈 2010.03.31
- クロマグロ など 2010.03.18
- 農民ってそんなにつらい? 2010.03.10
- 住宅版エコポイント 2010.03.08
- 藤田まこと 2010.02.18
- 高貴寺へ 2010.02.14
- 素朴な疑問 2010.02.05
- 節分 2010.02.03
- 「建築家」 2010.02.02
- 月明かり 2010.01.28
- ゆるキャラ 2010.01.23
- 諫鼓鶏 2010.01.20
- 初詣 2010.01.02
- 年始まわり 2010.01.02
- 消えていた堺の裁判所 2009.12.18
- 十五夜 2009.12.02
- 道路情報 2009.12.01
- 公孫樹 2009.11.27
- 白浜・日置・椿・帰りの憂鬱 2009.11.24
- 黒江ぬりもの館 2009.11.23
- 漆器まつり 2009.11.09
- 木造駅舎 2009.10.20
最近のコメント