山の上の古民家
最近山の上の仕事がいくつか続いている。
西側の眺望。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なかへち美術館
かねいちさんとつながりのある、鈴木昭男さんというサウンドアーティストの展覧会を観に行って来た。
会期の最終日でクロージングパフォーマンスも観たけど、当然内部撮影禁止なので画像は無し。
この鈴木昭男氏、当方は寡聞にして知りませんでしたが、その道では広く世に知られた方で、海外にも信奉社が多くいるとのこと。
ここまで来ても蒲公英は西洋モノ
SANAAのお二人からのメッセージ
*
かつての近露の目抜き通り(?)に並ぶ何軒かの店に立ち寄ってみた。
『熊野野菜カフェ』
東京からという来たおねぇさんがやってます
その斜め向かいの骨董とかを売ってる山形屋は元旅館
欲しいものがあったら隣の井谷商店さんに声をかけるシステムになっている。
琴線に触れるものは非売品だったりする ↓
このタイル↓、6年前に滝尻王子から歩いてきた時も撮ったような・・・
廃?ガソリンスタンド
陽がだいぶ傾いてきた。
最後の峠をやまんばが出るような時間にならないうちに越えられるよう帰路に
帰ったらせなあかんこといっぱいあるし
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かつらぎ町は笠田の国道筋にある二軒目飯店
土曜日に紀の川市内で朝の打合せを終えた後に行って来た。
開店が11時からで、15分くらいに行くと既にほぼ満席状態。
ということは、開店前に行列ができてた?
お一人さんは8席ほどあるカウンターが空いてなければテーブルで相席となる。
焼き飯と・・・
みなさんが注文するというニラ炒め
待ってる間カウンター席から目の前の厨房を見ていたが、ものすご~く忙しそう。
よくこれで注文を間違えへんもんやと感心する。
味は・・・たいがいのものを美味いと思う口を持ってる者が言うても説得力が無いが、焼メシもニラ炒めも美味かった
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
埼玉県は本庄市、旧児玉町にある給水塔。
レトロ好きな人の目を引く形をしている。
昭和3年着工で6年竣工というから、築87年。 国登録有形文化財。
ディテール
敷地内にある小さな建物たちもレトロ。
鉄製の換気塔を挟んで立つ建物は角型で、傾いてる
建具上の左官による三筋の飾りは向うとは逆で、真ん中が下向き三角で両側は菱。
鉄の蓋に見たことのない文字、『弇』
調べてみたら、「制水弇」(せいすいえん)=制水弁の入った箱の蓋、若しくは『弇』=『弁』らしい。
隣の消防器具庫横に建つ火の見やぐらもイマドキではない形状。
同じ時期と思しき鉄製火の見やぐら、旧海南市内にはまだそこそこ残っている。
*
給水塔といえば・・・10月初めに京都は向日市を車で走ってる際に目に留まった。
画像が上手く撮れなかったのでストリートビューのスクリーンショット
モチーフは一見してわかる竹と、上から見たらひまわりだとか・・・
まぁそう言われればひまわりかもしれませんが、誰が見るんでしょうか?上から。
「お前が見てるがな。わざわざ航空写真で」ということか
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント