筋骨隆々
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
負けるためにパスを回して時間稼ぎしてフェアプレーポイントの差で勝ち上がり!?
「フェアプレー」・・・ ┐(´д`)┌
「モヤモヤは残るけど仕方がない」くらいに思うならいいけど、それで狂喜乱舞・道頓堀川に飛び込むほど喜ぶとは・・・やっぱりサッカーにはもう一つのめり込めないジジイである
*
耐震改修を終えたM氏宅
土間から床までの段差が大きく上り下りが辛いとうことで、踏み台に杉材を調達
柿渋を塗ることにしたが、ちょっと保存期間が長くなってしまったのか、ジェルジェルにジェル(ゲル?)化してるみたい。
鍋に入れてみると・・・
水で薄めて火にかけて (水の割合は?・・・だいたいで)
煮沸 (時間は?・・・再度だいたいで)
ペットボトルに入れるのに、こけないようにするには・・・元酒屋さんから踏み台用にもらってきた一升瓶用のコンテナを逆さまにしてみたらこの穴にうまいこと嵌った。
こぼさないように入れるには・・・だいぶ前にどこかからもらってきた銅?真鍮?製の漏斗があった。
それをまたまた貰いもんの使用期限切れの三角巾で巻いて、
濾す
粒子が大きいのか?、ここからはなかなか下に落ちて行かないので、
絞る
もったいないので何かに使おうと捨てずに置いていた口先の割れた未使用の片口に取り出して、
2箇所で使うために知り合いの大工さんに切り分けと滑り止めの溝彫りをお願いした杉を、
3回くらい塗ってみた。
仕上がりはまぁこんな感じ。
「だいたい」と「もらいもん」が多すぎる?
いい加減=良い加減な拾う貧乏神ですから
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前の記事で書いたおまけのコイン、それを譲ってくれた同級生によると日の丸キャラメルに間違いないとのこと。
となると今度はどんな箱のどんなキャラメルだったのか画像を見てみたいのだが・・・検索してみてもどうしても見つからない。
ヒットしたのはこのジャズドラマーという方のブログ(?)のイラストのみ。
たいがいのものはネットで検索すると何かがヒットするもんだが、そうではないことも多々ある。
30数年前(たぶん)のこのカセットテープ
ここに録音した中の二曲、『ビジネス』の『痛いマイハート』と『マスコット』が永らく気になっていたけど、以前はいくら検索しても出てこなかった。
先日久々に検索してみるとCDがあることが分かったのでamazonで購入してしまった。
1981年リリースのアルバムだとか。
自分がまだナウなヤングだったころではないか!
ボーカルのは声の雰囲気からなんとなく大西ユカリ嬢っぽいおねえさんをイメージしていたが・・・
ちょっと違うな
美空どれみさんっていうかただったんですか。
このテープに録音されてる他の曲で『ルシュペル』の『コウモリになった男』というのも気になるが・・・こちらはいくら検索してもさっぱりわからない。
 ̄\(-_-)/ ̄
そもそもバンド名(?)と曲名もこれで正しいんだかどうなんだか?
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
展示品を少々お貸ししていることもあって、今やってる催しを見に寄った。
このコイン、
以前記事で日の丸キャラメルのおまけだったらしいと書いたことがあるが、いまだに確たる根拠が無く、本当のところはわからない。
ご存知の方がおられたらぜひ教えてもらいたい。
*
こちらは常設のパネル掲示。
半年ほど前に見学させてもらった製蝋所。
もっと市を挙げてPRして行くべきではないのかな?
*
こちらも常設の『昔のくらしの道具』
その隅にあった箱膳
これはもしかして・・・うちの倉庫の肥やし、漆器職人さんの道具入れにさも似たり!
天板になんとなく取って付けたような感じ持っていたが・・・
やはり箱膳“改”だったのかもしれない。
中身は使い古された漆器職人さんの道具類。
漆でコテコテ
使われていたのはいつごろまでだったのかはわからない。
付喪神になる前に貧乏神に拾われた道具たち、ということか
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
昭和レトロ 鉄人28号 鉄腕アトム おまけ コイン 駄菓子 漆刷毛 黒江塗り 紀州漆器 吉田精蝋所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当方の倉庫に眠るガラクタを某所にて預かっていただけることになった。
とりあえず三種の神器。
テレビ
ナショナル製
おそらく昭和40年前後くらい? 当然映らない。
これをデジタル放送が映るようにしてくれるところが名古屋かどこかにあるらしいが・・・。
*
洗濯機
東芝製 ローラーで脱水するタイプとしては後期型かも?
*
冷蔵庫
ただしこれは氷冷蔵庫で、家電ではない。
“Fuji Ice Box” 冨士冷蔵器 製
前面は銅板で他の5面はブリキ張り
他のものも含めて将来展示を考えていくことになりそう。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、仕事の話を日方川の畔でしていたら・・・
魚がウヨウヨ。
こんなところで群れてるのはボラかと思いきや、形が違う。
チヌ? 釣り好きの知人に確認したらやっぱりチヌ!
大きさは30cm弱くらいかな?
投網を投げてみたい。(やったことないけど)
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大幸薬品の『正露丸』の販促品
いつ頃のものなのか?
『忠勇征露丸』から『中島正露丸』に変わったのが昭和24年で、「中島」が取れて『正露丸』に名称変更したのが昭和29年らしい。
『薬』と『会』の書体が古い。 この書体を使っていたのはいつまでなのか?
古い鉛筆削りで削ってみた。
グリコのおまけで飛行機の形をしている。 翼の丸は日の丸か。
材質は何かはわからないが、金属の鋳物のようではある。
戦前モノのように思えるが年代不明。
検索してみたがわからない。
大阪市の西淀川に『江崎記念館』というミュージアムがあるらしい。
行ってみたい。(爺さん単独で行くのにふさわしいところかどうかはわからんが )
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神戸に遊びに行った娘からラインで「こんなイベントやってるで~」と送られてきた画像がこれ。
神戸はポートアイランドで行われたスバル360フェスティバル
これへ行きたかったんです。行くつもりにしていたんです、本当は
仕事と地区の役員さんの用事などで諦めました
いつもの場所で紫外線を避けて自宅待機
用事でちょっと同級生宅へ行き、こんなものをいただいてきた。
木製の扇風機の台!
この色の扇風機はもう人に譲ってしまったと思っていたが、かえって倉庫の中を見てみると・・・
まだ手放してなかったみたい。
東京芝浦電気株式会社の製品
置いといてよかった
黒江の町角 ↑
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント