加茂神社
善福院の後は加茂神社。
行ったのは節分の前で(だいぶ経つなぁ)社務所棟にこんな張り紙があった。
えぇこと書いてくれてます。
そうです。『鬼』≠『悪魔』『devil』です。
人智人力を超越した神さんみたいなもんではないのかな。
*
社殿は山の南側の中腹にあり、向こう側は塩津と和歌浦湾。
その上の峰あたりに岩場があって、社殿がここに移されて来る前にはここは雨乞いなどの儀式が行われていた場であったとのこと。
いただいた明治(たぶん)の絵図を見ると、『雷岩』とある。
こんな所があるとは知らなんだ。
*
鎮守の森の中、社殿の上で雷岩の下のほう。
クスノキの幹の途中から竹が
根元から幹のうろを通ってここに突き抜けて来てるのか
*
本殿の彫刻については6年前にアップした記事がこちらとこちら。
参考までに。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
コメント