大きな榧の木の下で
冷水浦から藤白に向かう国道の南側、JRの線路を挟んで二本の桜がある。
このヤマザクラ(たぶん)は南側のほうがちょっとだけ咲いて散るのが早い。
ヤマザクラは咲いてる時だけでなく若葉も青葉も葉を落とした後の姿も情緒があるように感じる。
ここを通るときのささやかな楽しみです。
*
築約80年の伝統構法の民家へ耐震補強検討のため再調査に。
家の前には大きな榧の木がある。
その木の実をあく抜きをして炒ったものをいただいた。
殻はアーモンドみたいな形。
その殻を割って中の実を食べます。
お味は?・・・やめられない止まらないような万人受けするお菓子に比べたら素朴なもんですけど、なんとなく榧っぽい(どんなんや?)風味があって、古木のパワーを注入されたような気がする。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
古民家改修 石場建て カヤの木
| 固定リンク
« 漆喰壁と腰板の修繕 | トップページ | タイヤ交換 »
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 床の杉板を塗る(2019.08.08)
- 夏仕様(2019.06.13)
- 花、鍾馗(2019.03.14)
- 泉佐野 紀州街道沿いの鍾馗さん(2019.03.17)
- 如月三日 快晴の山越え(2019.03.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 流れは少しの間だけ清く(2019.09.04)
- 竹の引手(2019.06.16)
- 花、鍾馗(2019.03.14)
- 如月三日 快晴の山越え(2019.03.09)
- 雨の山越え(2019.02.28)
「◆しごと」カテゴリの記事
- 床の杉板を塗る(2019.08.08)
- 如月三日 快晴の山越え(2019.03.09)
- 昭和の壁紙(2019.02.07)
- 建築士の年収(2019.01.24)
- 耐震改修例(2019.01.01)
コメント