床下匍匐前進
齢百を超えた民家の床下を這いずり回って来た。
耐震補強で取り付けたこれ↓を撮りなおしするために
腰痛が再発しそうな・・・
大正、若しくは明治終わりの仕事↓、敷居を固定するための引き独鈷
これ↓は戦後昭和の仕事かな。
こちら↓は昭和の終わりごろか?
蒼石積み塀の瓦は・・・
『泉州谷川瓦株式会社 大野三太郎』の刻印
お隣さんも蒼石に瓦を乗せた塀。
こちらはどのくらいの期間か知らないが嘗て下津港に谷川瓦があった頃のもの。
同じくお隣さんの屋根瓦
軒先瓦に何か書いてあるがちょっと読みづらい。
『谷川深日武兵衛』、か?
今は途絶えてしまった泉州谷川瓦、明治~昭和初期にはこの辺りでのシェアが非常に高い気がする。
その滅亡の原因や如何に?
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
古民家 耐震改修 耐震リング 古民家再生 補助金
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆しごと」カテゴリの記事
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 古い建具の型板ガラス(2023.01.05)
- 2023(令和五)年 正月(2023.01.01)
- 畳はタイムカプセルの蓋か(2022.01.18)
コメント