かつらぎ町 大和街道街並み
街道沿いには江戸時代?~昭和の古い建物が残っている
丸桟瓦、剣片喰の軒瓦、鹿の子漆喰
この塀に開けられた丸穴は?
棟の中心がずれた煙出し
酢屋
江戸時代からの用水路。その上に家が建っている。
このあたりではどうやら普通のことようで、他にもたくさんある
権利とか法規上はどうなっているんだろうか?
*
サイディング貼りのハリボテの建物かと思いきや・・・
ちゃんとした洋風の古い建物ではないですか。
そんなパッチもんでほんまもんを隠すようなことはやめましょう
*
散髪屋さんの外部腰壁
*
『小林さ~ん』って誰? 自分とこ?
パンクの看板もこの家に付いてるようだが、自転車屋も兼業?
*
エスパーシャッター
この東芝のシャッター、他所でもよく見かけるように思うのは、街歩きが日曜休日になることが多いので店が休業日で閉めてるからなのか、それともず~っとなのか・・・両方かな?
*
まもなく取り壊される(と工事用看板に書いてあった)公民館の瓦
こちらには花がある。 何がモチーフなのか?
廃棄処分か?
*
首なし・・・
着てるものと団扇からすると布袋さん? にしてはスリム。
何だったんでしょう?
*
登録文化財のお宅 初桜酒造さんの主屋かな?
このあたりの水路はちょっと近江八幡ふうのちょっといい感じ
ではあるが、やっぱりコンクリートは残念
*
道標
『左いせ者し本五・・ 右高野山慈尊院九・・』/『すぐ古可王い王で・・』
*
JR和歌山線 妙寺駅
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 床の杉板を塗る(2019.08.08)
- 夏仕様(2019.06.13)
- 花、鍾馗(2019.03.14)
- 泉佐野 紀州街道沿いの鍾馗さん(2019.03.17)
- 如月三日 快晴の山越え(2019.03.09)
コメント