古民家の密かな愉しみ
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
先日耐震診断に伺ったお宅の、差障りの無い部分を少しだけ。
*
室内の硝子障子の、ちょっとしゃれた組子
と、
市松柄の型板ガラス。
“式岡高”開閉器・・・(検索したらマニアなかたがいました)
奈良土産と京都土産
おそらく修学旅行に行った時にでも買うて来たのではないかな?
家が建てられた当初のものではなかったとしても、そこそこ時を経ると魅力が利息のように貯まってくるような気がする。
継続は魅力なり、か?
(“そんなもん、どこがええのか?”と思われそうな・・・)
*
蒼石の小石を埋め込んだ塀
ダイヤガラス、モールガラスの木製建具
・・・等々
『これぞ古民家』というほどでなくとも、古い家は楽しい。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
*
*
*
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆世間のこといろいろ」カテゴリの記事
- 「鬼」は大吉(2020.11.13)
- 「正しい日本語」(2020.08.16)
- ブルーベリー狩り(2020.07.22)
- 戦後モダニズム建築の前で(2020.07.01)
- 斜陽(2020.06.27)
コメント