『かねいち』さんの餅搗き
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
今年も声をかけていただき、山本勝之助商店・山本家恒例の餅つきへ。
建築士会からは、4名+家族3名参加。
B君のところのぼっちゃんもおじょうちゃんも楽しんでいただけたようです。
*
野上鉄道の線路跡、元紀伊阪井駅のあたり
公民館から移設されたとのこと。
*
一緒に餅搗きに参加した士会仲間と、近くにある杉尾神社にちょっと立ち寄り。
『おはらさん』とも称され、おなかの神様として信仰を集めてます。
言い伝えでは、昔紀の川の河口に大蛇が流れ着き、その頭を小野田、足(蛇ですけど足があったんです)を千種神社、そして腹をこの地に埋めて祀ったということです。
そしてその大蛇とは、神武東征のの時に討たれた名草戸畔のことだとか。
拝殿(?)の棟に鬼瓦がありました。
一般的には神社に瓦は使わないと聞いたことがあります。
といっても珍しいことでもないとは思いますが、神仏習合の名残でしょうか。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
« David Bowie | トップページ | 塩津 »
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 床の杉板を塗る(2019.08.08)
- 夏仕様(2019.06.13)
- 花、鍾馗(2019.03.14)
- 泉佐野 紀州街道沿いの鍾馗さん(2019.03.17)
- 如月三日 快晴の山越え(2019.03.09)
「◆日々の出来事など」カテゴリの記事
- はるかかなた(2019.03.12)
- 冤罪や!(2018.10.24)
- 外国人が運転してるレンタカー(2018.10.23)
- 任意料金のパーキング(2018.09.26)
- 海賊の車(2018.08.17)
コメント