錺
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
『錺』・・・日常一般であまり出てこない字ですけど、『かざり』と読みます。
金属製の“かざり”のことです。
何年か前にここにアップしましたが、近所の寺の庫裏の、
建て替えの際、元々長押に付けられていた既存品を京都の某錺金具製作所に持って行って同じものを作ってもらったのですが、当然お安くはなかったです
まぁそれは手間を考えると仕方のないことです。
伝統工芸の職人さん自身は、どこでもそうですけど、決して高い日当を取ってないのが普通です。
ただ日数がかかるんです。
*
こちらは現在耐震改修計画中の古民家の、襖引き手
今の世の中では鼠って嫌われ者ですけど、もともとはめでたい動物でもあります。
既製品とは思いますが、今まで見かけた覚えがありません。
改修後の建具にできれば使用したいと考えてます。
*
本業以外にもせなあかんことがいろいろありまして・・・
朝も早よからハッサクの摘果(遅れてます)
掴もうとした枝にクマゼミが!
逃げようとしません?
本業に差し支えますから (もう差し支えてる・・・)
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆しごと」カテゴリの記事
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 古い建具の型板ガラス(2023.01.05)
- 2023(令和五)年 正月(2023.01.01)
- 畳はタイムカプセルの蓋か(2022.01.18)
「◆日々の出来事など」カテゴリの記事
- 大当たり!(2025.01.11)
- 謎の黒い靴(2020.10.25)
- 17万km(2020.10.15)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
- それ以外に考えられる原因はないのか?(2020.09.11)
コメント