横山竹材店
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
今日の天気は前の記事とは大違いの雨と風。
さみだれを あつめて濁る加茂の川
*
先日、京都に行ってきました。
横山竹材店さんです。
竹に埋もれた竹置き場。(当たり前か)
これでも一部です。
奥に見える煤竹の値段はウン百萬円とか
建築の材としての竹以外にも、水ようかんの容器などいろんなものを取り扱うてるとのことです。
*
マダケとハチクの節の違いがようわからんかったので教えてもらいました。
節の形状の違い、わかるでしょうか?
節の上の張り出しが、マダケのほうがちょっと大きいんだそうです。
Kさん宅のお手伝いの際に素人が割って作ったのに比べると、これは「製品」っていう感じがしますね、やっぱし。
そろってるし、まっすぐですし
白くなっていくそうです。
タカショーさんの製品は、ここの竹で型をとってるとのことです。
*
カゴ作りの体験に挑戦しました。
ユルイですねぇ。まぁこんなもんでしょう。よくできたほうだと思います。
しかし・・・材料を作る段階までのほうがむずかしくて時間がかかるんではないのかな?
*
こちらはうちの近くのみかん農家で昔から使われてきたカゴ。
使われなくなったのを、もらってきたものです。
もったいないのでなんでも置いとくから、だんだんと場所が・・・
(煤竹その他、少しだけならあります)
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆日々の出来事など」カテゴリの記事
- 大当たり!(2025.01.11)
- 謎の黒い靴(2020.10.25)
- 17万km(2020.10.15)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
- それ以外に考えられる原因はないのか?(2020.09.11)
コメント