松竹梅
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
ヘリテージマネージャー養成講座っていうのを受講してるんですが、その締めくくり、自主演習のレポートをやっと提出しました。締め切り間際に
朝の6時までパソコンの前に座って作業するということが、熊野古道の山道を上がったり下ったり20数キロ歩くよりも体にこたえるということがわかりました
提出前に文章を読み返してみると、どうも日本語がなんとなくおかしいような・・・。
などと思いつつも出してしまいました。まぁこんなもんでしょう。下手の考え休む似るどころか、体に悪いですから。
*
こちらは地盤調査。火曜の朝は快晴でした。
こんな錐をキリキリと地面に差し込んでいきます。
モノのランクを『松・竹・梅』で表示したりしますが、松が上で梅が下なのはなんでか?(そうではないケースもたまにあるみたいですが)
別にそのものの優劣に由来しているのではないようです。
*
先日サッシ屋さんが「アルミサッシのランクはどれでいきましょう? サッシにも松・竹・梅とありますが」などと言うてました。
断熱・遮音・気密性とかの等級ですね。
それでは、昔ながらの木製建具のランクは世間様の認識ではどこになるのでしょう?
(解体される時の扱いなどを見てると、どうやら・・・)
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆世間のこといろいろ」カテゴリの記事
- 「鬼」は大吉(2020.11.13)
- 「正しい日本語」(2020.08.16)
- ブルーベリー狩り(2020.07.22)
- 戦後モダニズム建築の前で(2020.07.01)
- 斜陽(2020.06.27)
コメント
サンデイング調査ですか~♪新築ですね~♪
楽しみですね 素敵なお家を楽しみにしています。
今日で大震災から3年ですね・・・避難場の確保は出来てきていますか?
町ぐるみで恐ろしいと思う恐怖を少しづつでも安心に変えて行ってくださいね・・・・
私が怖がりなのか・・・どうも海抜の無い地域が・・・・
TVでも『鹿児島の石油コンビナートに我国の1週間分の石油を備蓄しています・・・』って宣伝やってますよね・・・・あそこ津波来たら 石巻と一緒大火災になるよ??って思って視ています・・・・
投稿: ゼロ男 | 2014年3月11日 (火) 19:14
倉庫です、平屋の
我が家は・・・山津波のほうが怖いです
投稿: onigawara | 2014年3月12日 (水) 05:57