葛の海となれずし
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
秋祭りの季節、今年もなれ鮨(寿司?)に使うアセ(暖竹)を採りに行ってきました。
去年と同じく、枯れてしまったみかん畑の下へ。
生命力が強いです。
我が家の畑も放置しておいたらじきにこれに飲み込まれてしまうでしょう。
アメリカでは日本から持ち込まれた葛がはびこり、外来種として猛威をふるってるようです。こちらのブラックバスとかアカミミガメみたいに。
*
この場所は車で農道の終点まで行って、そこからちょっとばかり歩いて登っていかないといけません。
が、農薬やら自動車の排ガスやらの影響が少ないんです。ここは。
まぁあんまり神経質にならんでもええかと思いますけど、どちらかといえば無いほうがいいですからねぇ、そういうものは。
などと言いながらも煙吐くような乗り物に乗ってますけど・・・
+
我が家のなれ鮨です。
今は小さな木の箱ですが、昔はもっと大きな桶でした。
寿司の周りに敷いてるのはこれ↓
我が家の裏庭に、わたくしめが生まれるもっと昔から生えてます。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆食・飲」カテゴリの記事
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
コメント
その『なれ寿司』食べさせていただくことは出来ないでしょうか? 未だに未体験でして・・・・貴殿のブログによく出てきますが・・・・ましてや自家製となれば~♪・・・よだれを溢しそうになります(汚い話しですみません。)
葉蘭の葉ですか?笹の葉でしょうか?包んでるのは・・・・凄く香りがしてきそうで・・・・・。
投稿: ゼロ男 | 2013年10月16日 (水) 07:19
>ゼロ男さん
そうですか、食べていただけるなら作りましょうか(っちゅうても作るのは母親ですけど)
寿司を巻いてるのは「あせ(暖竹)」で、その周りが葉蘭です。
投稿: onigawara | 2013年10月17日 (木) 10:39
楽しみにしています。
↑
琵琶湖の鮒鮨的な香りなんでしょうか?
お酒に合うのですか?
「なれ鮨」のなれの意味は・・・どういう意味でしょうか?
お会いした時に教えてください。・・・味わいながら勉強します・・・
投稿: ゼロ男 | 2013年10月21日 (月) 06:24
台風の動きが・・・

中止になれへんやろか
投稿: onigawara | 2013年10月21日 (月) 23:37