風前の牡丹
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
朝、出かける前の我が家の牡丹です。
昨日咲いたところなのに、この日の天気予報は強風の大雨。
帰って来た時には散ってるかと思ったけれど、なんとか持ちこたえてました。
そんな今日はムズカシイ講義を朝から夕方まで聞いてたので、頭も心もカラダもどっと疲れて帰って来ました。 ←耐震診断、改修の計算方法について
計算方法の中身についてはここに書いてもなんですし(ようわかってない)
それと、筋交いについてはこの先生も否定的でした、やっぱり。
*
講義の主題ではないですけど・・・
地震のサイクルは海溝型は100~250年、直下型が数百~数千年。
仮にここに千年経った建物があって、直下型地震に千年目に遭ったとしましょう。
はたしてこの建物は運が悪いのか? メチャクチャ運の良い建物だと思いますねぇ、千年も持つなんて。
火事、台風、水害の他、建物を長く存在させるのに一番の障壁はもしかしたら・・・人間の気持ち、かもしれません。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆世間のこといろいろ」カテゴリの記事
- 「鬼」は大吉(2020.11.13)
- 「正しい日本語」(2020.08.16)
- ブルーベリー狩り(2020.07.22)
- 戦後モダニズム建築の前で(2020.07.01)
- 斜陽(2020.06.27)
コメント