石切で葭の話
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
民家塾の12月の講座は『葭(よし)』について。(もう半月ほど経ってしまった)
講師は安土で葭葺きを手がける葭留の竹田氏。
5月の『町家発ほんまもんの会』は現場でしたが、今回は座学。
細かく書くと長くなりますが、いかに葭が優れた材料か、使うほど環境にもよいか、ということと、竹田氏の葭に対する情熱と愛情が込められた話でした。
弟子の若い女性が、「普通の家にたくさん葺いていきたい」というようなことを言うてました。これに一票。よう言うてくれた。
我が町には国宝とか重文の建物がようけありますけど、だから文化的な町なのか? 普通の家々、街並みがどうかということのほうが大事とちがうのかな~?などと日頃思ってるもんですから
一番下は石切から大阪平野の眺望、昼と夜。です。
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
コメント