紀美野の鍾馗さんなど
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
先日、耐震診断書の説明を終えた後、帰りの道沿いにて鍾馗さん二体発見。
↑ ひょっとして元は右手に剣があったのかもしれません。
邪気を迎え撃つべく 向かい風に衣を靡かせて 仁王立ち、ではなく鍾馗立ち(?)
*
紀州では鍾馗さんの密度が低いので、珍しい個体かどうかももちろん気になるところですが、存在するということだけにも惹かれたりします。
旧美里町役場近くにはちょっと重厚な建物が集まってます。
ちょっとワイルド? 棟木(母屋も)の漆喰塗りの形に一手間かけてます。
棟が鯛で隅棟の先が鯉。
*
山本勝之助商店さんのこの瓦 は棕櫚を模ったものと言われてますが、同じような形してます。 ↓ ↓
それぞれ別の建物です。 左:旧美里町役場近辺/右:旧野上町
熨斗とはちょっと違うと思うんですけど、どうなんでしょう? それとも他の何か?
おまけ画像
イタリアンなエッセンスが込められてます。ダイハツですけど。
誕生は昭和38年。デボネアの一年パイセン
これは何年頃のモデルか詳しい知識はありません。
ナンバーは新しく三桁で、今のものが付いてます。
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆のりもの」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- Debo朋あり、遠州・三河より来る(2025.04.13)
- 47年前の写真(2025.01.12)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- ハイゼットS40復帰(2024.12.17)
「◆建物パーツいろいろ」カテゴリの記事
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
- 古い建具の型板ガラス(2023.01.05)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 古建具(2020.09.28)
コメント
鍾馗さん情報、ありがとうございました。
写真の「右:旧野上町」で撮っておられる
>熨斗とはちょっと違うと思うんですけど、どうなんでしょう? それとも他の何か?
ですが、昨日、私も同じお宅のを撮っています。
また、紀の川市名手でもよく似たのを記録しています。
棕櫚なんでしょうかね?
投稿: おとん | 2012年9月25日 (火) 22:02
おとんさん>
あのあたりは棕櫚の産地で、山産物を商い財を成した家が多いと聞きます。
名手あたりでもありえるのかもしれませんね。
投稿: onigawara | 2012年9月26日 (水) 05:47