吉野山の眺望
▼▼▼▼▼▼▼ ※ 画像は一部を除いてクリックで拡大 します ※ ▼▼▼▼▼▼▼
金峯山寺、蔵王堂には一度行ったことがありますが、金峯神社は初めて。
奥千本の上にあります。
バスを降りたところからきつい坂を上がりますが、その途中からの眺望です。
和泉から河内の山脈が一望できます。
西の彼方には中央構造線が紀淡海峡に沈む和歌山市の西にある住金の工場。そしてその先に見える山は淡路島の諭鶴羽山地(か?)
ということは、当たり前ですけど和歌山市から吉野山が見える、っちゅうことか。
二上山の右の彼方に蜃気楼のように見えるのは大阪市内のビル群? 同じく大阪市内のビルの上、その先の六甲の端あたりからも見えるんでしょう。
*
金峯神社と役行者修行場(源義経隠塔らしい)
ここから吉野水分神社に向かって下ること数キロ。現地にある案内の距離は要注意。かなり疑わしいです。
ここの巫女さん?に道を訊ねると、「ここから下の景色を見ずして・・・」云々と仰る。
そう言われれば、ということでまた歩きました。
その間に広がる住宅団地がちょっと・・・。まぁ向こうからこちらを見れば「吉野山が見えるすばらしい住宅地」といったところでしょうか。
*
竹林院。
右の画像。玄関上の彫り物は何でしょう?
*
金峯山寺-蔵王堂、仁王門
*
*
*
▲▲▲▲▲▲ ※ 下の広告はこのブログとは無関係です ( ・_・)ノΞ●~* ▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
コメント