草屋根・ECO・イタドリ・牡丹・茱萸
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
すまいをトーク今年度初回講座にて草屋根の話などを聞いてきました。
講師はこの方(HP)。
ちょっと興味もあったし。 機会があればやってみたいもんです。
その草屋根の話以外に、『ECO』についての考え方も話されましたが、共感します。大いに。
「よう言うてくれた」っていう感じ。
ここに採り上げるのはちょっと控えてたんですけど・・・以前『風力発電の風車が山にズラ~っと並ぶのはほんまにエコか』っていう質問に、『快く思わないのはそれに関わっていないからで、自分が風車作るのに関われば見方も変わる』という旨の返事をいただいたことがあります。
これをこの方はどう思うか聞いてみたかった。 時間が無いので講座終了後じきに帰ってきてしまったのが残念。 メールでもしてみよかな。
*
ということで、草。
子供の頃は外で遊んでるときにこのままナマで食べてました。大人には「割ったら中からヘビ出てくることあるぞっ」と嚇されたりしても。
こうして見るとなかなか観賞に耐える造形ではないかと思ったり・・・しませんか?
幼い頃食ってたからですかねぇ?そう見えるのは
*
こちらはゴージャスな満開の牡丹
*
こちらは数は多いけど地味な満開
人間は気にも留めませんけど、ミツバチは桜と同じくらい集まって、羽音がブンブン聞こえてきます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆世間のこといろいろ」カテゴリの記事
- 「鬼」は大吉(2020.11.13)
- 「正しい日本語」(2020.08.16)
- ブルーベリー狩り(2020.07.22)
- 戦後モダニズム建築の前で(2020.07.01)
- 斜陽(2020.06.27)
コメント