« 本町の純喫茶 | トップページ | お隣の争い事 »

2011年10月24日 (月)

湯浅で研修会

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

湯浅で催された研修会に行ってきた。

名称は、『=全国伝統的建造物群保存地区協議会近畿ブロック研修会= 平成23年度 町並み保存技術研修会 湯浅』 (長い

P1330904 未改修の町家にて京都大学の先生の解説。

大学により、また研究者により少しづつ考え方も違うようです。我々市井の建築屋はそれらをどう受け取っていったらよいのか。あり民会長の感想などまた聞いてみたい。

P1330923 味噌屋さんの蔵。

解説はここの改修の設計に携わるあり民のO会長。

P1330942 三軒長屋の真ん中だけ修景した例

P1330948 こちらは湯浅で最初に修景した建物とのことです。

他の建物も外部の木部塗装はほとんどキシラデコールらしい。

P1330960 P1330962 S氏が携った建物の、左官の仕事と仕口ダンパー

        *

研修会終了後、町のイベント「鯖っと鯵まつり」をちょっとのぞきに。

P1330971 P1330967

右の画像は鯖を焼いてるところ。それを待つ行列がぐる~っと取り囲んでる。他の食べ物にも長い列。

これだけ並んでも買いたい人、これだけ並んでるから並ぶ人、これだけ並んでたら買わんでもいいと思う人。我々の仲間は全員一番後のタイプに属してるようです。

もうここは見限って、街中の伝建地区ではない駅に近いところにある店へ。

P1330975 玄関入り口上にある張り紙。

「春夏冬」は「あきない」(by S氏)、次は「ます」、最後の「二月三日」がわからん(?_?) 節分の前の日やね。 検索してもわからない。 「あきない ますますナントカ」って読むのかな? 知ってる方がおられたらどうかコメントなどお寄せください m(_"_)m

*

その他街角の隅の画像など。

P1330957 P1330955 街角の板塀に飾りの瓦

少し前におとんさんが撮られてました。右の画像、これもまたわからん。 左手にキセルのような物を持ってます。(?_?)

P1330949 防火用水槽

P1330952 P1330993 看板など

P1330958 丸に明はなんのマーク?

伝建地区を修景する際、看板類の許容ラインはどのへんにあるのだろうか? 時代劇のセットなら琺瑯看板などが映ったらあかんけど、現役で生活の営みが続いてきた町なら、ある程度残しておかないと味気ない町並みになってしまいそうな気もするが。 

P1330964 神社のセメント瓦。

これは反面教師。「つこたらあかん」例です。

お目直し(そんな言葉あるのかな? 「お口直し」はあるけど)に路地やその他の画像など。

P1330973 P1330974

P1330992 P1330982

P1330980 P1330979

P1330988 P1330990

直らない? 余計汚れた? そうですか

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

|

« 本町の純喫茶 | トップページ | お隣の争い事 »

◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事

コメント

ときどき民家で見かけるセメント瓦ですが、
なにかメリットはあるのでしょうか?

投稿: おとん | 2011年10月26日 (水) 20:13

メリットは、新品のときは見た目の割りに金額が安い、以外になにかあるかな? 結局存在年数で割ったら安くはないんですけどねぇ

投稿: onigawara | 2011年10月26日 (水) 21:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯浅で研修会:

« 本町の純喫茶 | トップページ | お隣の争い事 »