春の仕事
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
東北では更なる大きな余震が起きています。
こういうときに書く内容としては気が引けますが、生き物たちは律儀に季節なりに活動しています。
木や草はこれが仕事です。
*
*
*
*
以前はここに山吹が咲いていたのでそう思い込んでたけど、よう見りゃちょっと違う。どなたかが植えたのか?
*
別名「ブドウヒヤシンス」
左は土手。これも誰かが植えたのか?/右のアップは当事務所の桜の下。
*
春の七草のホトケノザは別種で、和名がコオニタビラコ(小鬼田平子)というらしい。
*
奥飛騨でも白浜でもセイヨウタンポポばかり目についたけど、我が家の近所はカンサイタンポポがまだまだ多く棲息しているみたい。
*
本名(?)は“ナルキッスス・ブルボコディウム”というらしい。ナルシストがフルボッコされる状況が頭に浮かんだ。
*
*
オニタビラコっていうのに似てるけどちょっと違う。菜の花?
*
なんとなく親近感を覚えたりして。 Wikipediaに書いてある名前の由来の一つ、“撫でたいほど可愛い花の意味、撫菜(なでな)”では間違ってもありません。 どこにでもあって、そこから無くなっても誰も気にせぇへんような存在っちゅうことで・・・
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
コメント