ほんまもん
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
大工さんの作業場にて
この道具↓は
用途は読んで字の如く。(わかりやすい)
この大工さん、外材は使いません。
手刻みに拘ってるなどとは特に言うてなかった。が、当たり前でわざわざ言うほどのことと思ってないのかもしれません。(こっちも聞きませんでした 野暮な気がして)
*
こちらは畳屋さんの作業場
藁ならなんでもええっちゅう訳にはいきません。適したものを確保するにはそれなりの苦労があるらしい。
紀ノ川筋の農家より入手しているとのことです。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
« 政権担当能力 | トップページ | まじないの貼り紙 »
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆しごと」カテゴリの記事
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 古い建具の型板ガラス(2023.01.05)
- 2023(令和五)年 正月(2023.01.01)
- 畳はタイムカプセルの蓋か(2022.01.18)
「◆建物パーツいろいろ」カテゴリの記事
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
- 古い建具の型板ガラス(2023.01.05)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 古建具(2020.09.28)
コメント