閉塞感
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
テレビの番組ではニュースが面白い。 世の中で実際に起こってることって、よくできたドラマや映画よりずっと面白い、と思っている。
しかし最近ニュースを見るのが億劫というか、できれば避けたいような気分。特に最初のほう、政治的な話は聞きたくない。
前からではあるが、この頃あらためて思いが強くなるのは、本当に資質に欠けるのは政権を担当してる政府や官僚、野党も含めた政治家でもなく、全体としての日本人そのものではないかということ。
批判するのが仕事かもしれないが、まるで政治家の悪口を言えば言うほど自分たちの価値が上がるとでも思ってるのか、マスコミの方々は。
いつもしたり顔で言いたい放題言うてるが、見れば見るほど空虚に見えてくる。
街行く人(自分も含めた)の意見なども、主な根拠はそんなところからが多いやに思う。
なにも現政権を贔屓してるのではなく、前政権も正当な評価で交代させられたとは思えない。誰がなっても同じことをするでしょう。
この国全体の流れってどうしたら変わるんやろか? いつ果てるかわからない霧、いや、霧なら鑑賞に堪えられる。人が焚いた煙の中(もしかしたら有害物質など含んでるのでは)・・・という閉塞感
*
暗い話で終わりたくないので、お口なおし (おなおし?) に昨日の画像など
「環天頂アーク(逆さ虹)」というものか? 条件がそろわないと見られないものらしい。
「かんてんちょうあーく」って、ちょっと外来語が混ざってるとはいえ日本語の響きらしくないですねぇ。
「湾岸線」っていうのもなにか垢抜けた雰囲気を感じるのはその響きからなのか?
まぁ元々音読みは外来語に由来するから、少しばかり異国情緒を感じているのかも。
端のほうから色付きつつある。
自然は大きいものは人間の営みと関係なく、身近なものはすべてを受け入れて勝手に正直に進んでいきます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
| 固定リンク
« 加太・磯ノ浦界隈 | トップページ | 疑惑判定 »
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
「◆世間のこといろいろ」カテゴリの記事
- 「鬼」は大吉(2020.11.13)
- 「正しい日本語」(2020.08.16)
- ブルーベリー狩り(2020.07.22)
- 戦後モダニズム建築の前で(2020.07.01)
- 斜陽(2020.06.27)
コメント