畳の下
+++++++*+++++++*+++++++*+++++++*+++++++*+++++++
近所で改修中のお宅の主屋。築約百年の田の字型間取り住宅。
畳の下の床板は
なぜだか板幅が一定ではなく曲がりくねっていて、隣同士形を合わしてある。
決まった順番でないと並べられない。
少しでも板の捨てるところを少なくするため?
今は手間を少しでも省くことがよいとされる世の中。その考えではこれはあり得へん仕事。
その前にこの頃では杉板など使わない。 (うちは使うけど)
*
ここでいただいたかぼちゃ
+++++++*+++++++*+++++++*+++++++*+++++++*+++++++
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
「◆食・飲」カテゴリの記事
「◆しごと」カテゴリの記事
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 古い建具の型板ガラス(2023.01.05)
- 2023(令和五)年 正月(2023.01.01)
- 畳はタイムカプセルの蓋か(2022.01.18)
コメント