名月や
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日、日本全国でどのくらいの人が「月」と入ったタイトルでブログを書いてるんやろ?
と、思いつつ
*
西の空は夕焼け
かへりみすれば
ひむがしの空に望月
*
本日は葉月十五日 中秋の名月 芋名月
一応我が家では、薄+萩+団子+芋を供える(今は近所の子供のためにお菓子も)。ところによって違いはあると思うが、こういうことを今でもする世帯の割合ってどのくらいあるのかな?
昔からの行事でも、だいたいは季節感を無視してそのまま今の暦にあてはめておこなう。本当はこの季節が大事なのに。
この中秋の名月ばかりは月が主役だけに当然旧暦に従わざるを得ない。たまたま新暦8月15日が満月に当たったとしても、それは「名月」というたりしない。
星が主役の七夕も、本来の文月七日にしてもらいたいものである。そうすれば夜半には月が沈んで暗い空に煌く星が見られるのに。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
| 固定リンク
「◆花鳥風月・森羅万象」カテゴリの記事
- 黄葉・花・鳥(2020.11.19)
- 行き掛けの駄賃?(2020.10.17)
- 17万km(2020.10.15)
- 有田 水尻 瓦工業組合(2020.10.10)
- 彼岸十日過ぎ、十五夜明けの彼岸花(2020.10.02)
コメント