拾う神
軒先の桁を受ける持ち出し梁(なにか呼称があるのかわからない)を一本だけ引き取ってきた。
長い時間をかけて気候風土に合うように作られてきた、この辺りのごくごく一般的な形。
中の差し鴨居とここでで繋がる。
「そんなもん持って帰ってなにするん?」と思われそうだが・・・Aさんならわかってくれるはず。「まだまだ甘い」と言われるかも。
*
タイトルは一部文字が抜けています。
正しくは「拾う貧乏神」
*
**********************************************************
*
| 固定リンク
「◆たてもの・まちなみ」カテゴリの記事
- 古写真ー乗り物と街並み(2025.04.15)
- 1.17(2025.01.17)
- 2025(令和7=昭和100)年 年賀状(2025.01.02)
- 昭和の型板ガラス(2024.10.10)
- 大黒様と鍾馗様の出処(2024.10.09)
コメント
私もわかるーーー
て、言われてまうデーー

先日のソファー貰おうかどうしょうーか迷ってるし
でも、死んだら息子(娘?嫁?)にどないすんねん
はあーーー。ニトリのソファーは飛ぶように売れてる
のに、先日のソファー下さいと、決心の付かない
悲しい私・・・
投稿: suzu | 2010年4月30日 (金) 06:36
是非、和歌山弁で「でひ」!可愛がってやってください。
お願いします。
配達しますから、ご家族には事後承諾ってやつで・・・
投稿: 鬼瓦 | 2010年4月30日 (金) 10:33