2023年1月15日 (日)

楕円の窓

NHKの美の壺の再放送。お題?は『窓』

100img_1561_20230119113501

武蔵野プレイスという施設。

設計にかかわった方によると、形は漫画の吹き出しがモチーフで中と外が共鳴しあっているとか。

和歌山県の某所にあるこんな集合住宅が頭に思い浮かんだ。

1001022-p1030951_20230119114401

いつ建てられたものかは知らないが、車で走ってる時に昭和チックなデザインやな~と思って信号待ちの車窓から撮ったのは2010(平成22)年。

後になって反対側はどうなっているのか?とストリートビューで見てみると・・・

100img_1575_20230119114801

六角形にデザインしたのか、若しくは仕切り部がちぎり、またはくびれ臼の形にしたので結果的にこの形になったのか?

ちなみに岩出市にもこんな建物がある。

Img_8041_20230119115001

事故若しくは何かの話題だったか、たまたま見ていたテレビに映ったときにたまたま目の前にパソコンがあったのでストリートビューで確認してみると、2棟並んでるみたい。

Img_8043_20230119115101

武蔵野プレイスと並べて採りあげるのは建築家の方は失礼と思うかもかもしれませんが・・・という言い方は和歌山のこれを設計した方に失礼か・・・(^^;

        *

        *

        *

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

いすゞフローリアン

ヤフオクにこんな車が・・・❗

Img_e8006 

こう見えても(どう見えてる?)117クーペと同じ伊太利はカロッツェリア・ギアによるデザイン。

とある場所にずっと置かれたままにされていたいすゞフローリアンの初期型。

存在を知ってからもう四半世紀は経つかな。

ず~っと気になっていたけどやっと世に出ることになったか!

軒の出は浅いながらも屋根の下にあったのがせめてもの救いで、腐朽が進んでいないように見受けられる。

時を同じくしてフローリアンがもう一台👀

Img_e8005

中期型

同時期にフローリアンが2台出品されているとは珍しい。

不細工で(失礼m(__)m)マイナーで不人気な車が琴線に触れることの多い者にとっては気になる状況ではあるが・・・高いなぁ (・・;)

今や旧車を手に入れるのは非常に高いハードルを越えなければいけない時代になってしまった💧

     *

     *

     *

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

昭和の販促品

空家となってい る親戚の家にあった昭和の販促品の画像をいくつかアップします。

元は電器店だったので家電関係が多い。

まずは衣類などに使用するブラシ。

左はシャープ、右は日立。

Img_6628

Img_6631

シャープのトラベル用?スリッパ。

Img_6636

東芝の灰皿。磁器製品。

Img_6637

サンヨー。ラジオ・テレビ、電気洗濯機のタオル。

Img_6627

ナショナル電子管の硯箱?

Img_6640

その中に入れてみたのはナショナルハイトップ乾電池と和歌山ステーションデパートの文字入り鉛筆。

Img_6644

ナショナルのセロテープ

Img_6638

ナショナル座椅子。背面に小さくナショナルのマークと真空管の文字。

Img_79278950

折り畳み式のハンガー。

Img_7922

Img_7923

「㐧二チャンネル」「JOBK」は、NHKがこんなものを作っていたのかな?

木目調は和歌山マツダ販賣株式会社

Img_7925

昭和30年代中頃に店の前で撮った写真に写ってるのは多分ポータートラックのお尻。その頃のものかな?

今はタイムズのレンタカー営業所になっている場所にマツダの展示場があったのは記憶にある。

あそこが和歌山のマツダの本社やったんやねぇ。

折りたたんだ状態がこれ↓

Img_7926

とりあえず今回は以上。

だいたい昭和の中頃、昭和30~40年前後の物かな?

他にも色々あるけどまた追々と紹介していきます。

     *

     *

     *

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

片男波サンライズマーケット

紀の国部品交換会の流れを汲む片男波サンライズマーケットをのぞきに行って来た。

Img_7898

Image0

出品者さんの車です↓

Img_7896

↑幾度かお見かけした車。

車種は以前調べたけど・・・忘れました。

↓マツダポーターピックアップ

Img_7893

主催が「紀の国部品交換会」、運営が「キシュウカブヌシ」ということで、集まったカブ主さん達のカブ達。

Img_7887_20230109150101

Img_7904

展示車両?

Img_7903

Img_7901

売り物?

Img_7899

二輪で来場の駐車スペースのカブラ↓

Img_7911

一番手前が当方のドリームC78↓

Img_7908

先日修理が終わって帰って来た。

費用の工面しないといけないので何も買わずに見るだけで早々に退散しました💦

     *

     *

     *

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

古い建具の型板ガラス

もう去年のことになるが、いつも仕事を依頼している建具屋さんからまたこんな硝子障子を譲り受けた。

一つはこれ。

Img_7389

中はダイヤ柄で、上下が菱模様の型板ガラス。

Img_7390

ダイヤ柄は少し前にヤフーニュースで「値段が付けられない貴重な・・・」というふうに書かれていたのが多分これだと思うけど、まだ割とあちこちに残っている。

菱模様のほうは見たことはあるけど、こちらのほうが少ないのではないかな?

    *     *     *

もう一つは、猫間硝子障子という名称でよいのか?

Img_6471

スライド部分にモールガラスを使って上の普通は紙を貼る部分はすり硝子。

Img_6470

引き取らねば廃棄されてしまうということに良心が痛むので迎え入れたが・・・。

(良心・・・世間ではそう言わないかも💧)

是非どこかで活かすようにしたい。

     *

     *

     *

 

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

2023(令和五)年 正月

お気に入りに登録していたブログが年々少なくなっていく。

本人の意思・都合以外にサーバーのサービス停止とかが多い。

ココログはこの先どうなるのかわからないけど今年はもうちょっと書込みを多くしていこうかな・・・。

アクセスしてくれる人はもうほとんどないかもしれないけど💦

とりあえず今年の年賀状をアップしておきます。

2023_20230103180601建物

2023_20230103180501 のりもの 2023_20230103180502鍾馗さん

 

 

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

銃後團襷と国民服

解体前に引き取って来て保管している戦争の記憶をつなぐモノをいくつか。

◆保田村銃後團のたすき

100img_6454

保田村は今の有田市の一部。

海南市内の漆器職人の古い町家に住む同級生から譲ってもらった服に掛けてみた。

100img_6453

背面も。

100img_6455

服は検索してみると「国民服 乙号」のように見えるが。

慰問袋と水筒

100img_6456

100img_6457

こちらも確か海南市の旧市街地、日方あたりの家からだったような・・・。

いずれも捨てるには忍びないので引き取って来たものや、そんな当方を知っていて処分する前に声をかけてくれたもの。

こうやって断捨離とは逆方向に向かってモノがたまっていく・・・💦

| | コメント (0)

«料亭の守り神